作成者別アーカイブ: musubi111

\生物の進化に貢献したレトロウイルス/ 内因性レトロウイルスの特性

\ 生物の進化に貢献したレトロウイルス /
内因性レトロウイルスの特性
・内因性レトロウイルスの特性①②
・本当の免疫の作り方
∼ナゼ発酵食品や沢山の動植物に触れた方が良いのか∼
・生物の進化に貢献したレトロウイルス
 
ウイルス(エクソソーム)で
生物⇄生物間で遺伝情報を交換・伝達
参考文献:「ウイルスは存在しない」著者:崎谷博征 先生

参考:京都大学ウイルス・再生医科学研究所 准教授:宮沢 孝幸 先生


 
▾内因性(ヒト内在性)レトロウイルスの特性①
 
特性①
外因性レトロウイルスと同じ様に他の宿主に“感染”する
細胞から血液中に放たれた内因性レトロウイルス様の粒子は(エクソソーム)は他の細胞に取り込まれる=感染
※現代医学でも外因性と内因性を分ける事は出来ないことを認めています。これは両者が同一のものだからです
 
生物⇄生物間で遺伝情報を交換・伝達し、地球生命体としての恒常性を維持する。
ロックダウンした方が感染者(陽性者)が増えるのは、この情報交換がなくなるから増える


▾内因性(ヒト内在性)レトロウイルスの特性②
特性②
個体側の糖のエネルギー代謝の低い場合のみ、内因性レトロウイルスのエクソソームは発ガンや自己免疫疾患の形成に関与する。
癌、自己免疫疾患で内因性レトロウイルスのエクソソームが増殖するのは防御機構(細胞内で発ガン遺伝子が過剰に作動しないように細胞外へ排出)の結果であって、本来それが発症の原因ではない。


▾本当の免疫の作り方
∼ナゼ発酵食品や沢山の動植物に触れた方が良いのか∼
 
         転写⇩(コピー)
DNA(遺伝情報/設計図)→RNA(手順書)→体を作る
         逆転写⇩
DNA(遺伝情報/設計図)←レトロウイルス(エクソソーム)のRNAの情報
※レトロウイルスのレトロ=ラテン語“逆の”という意味
 
ウイルス(エクソソーム)のRNA(遺伝情報)はDNAに[逆転写酵素]で変換される事で細胞のDNAに情報が書き込まれる
例:目/鼻/口/腸/肺/生殖器などの粘膜から感染
   → 粘膜細胞や免疫細胞に情報が書き加えられる


▾生物の進化に貢献したレトロウイルス
 
歴史的に『胎盤』はレトロウイルスによって生まれた
恐竜がいた2億年ぐらい前に哺乳類が存在(卵で出産)
→ 1億5000万年ぐらい前に哺乳類が『胎盤』を獲得。
→ 恐竜が消滅した6550万年前以降から胎盤が進化。
生殖細胞にレトロウイルス[シンシチン・フェマトリン]が感染。
卵子や精子の元の細胞にレトロウイルスの情報が書き加えられ、受精卵が成長して子供が出来る。その子供が
先天的に持っているウイルス情報を“内因性レトロウイルス”と呼ぶ
個体間で飛び回ってるウイルスを“外因性レトロウイルス”と呼ぶ


\内因性レトロウイルスの特性についてはいかがでしたか?/
この投稿が為になった!
良かった!という方は
是非イイネ+フォロー
宜しくお願い致します!
 
病院や薬に頼らない
自然な健康×美容を創る
4つの習慣(食事・運動・睡眠・メンタル)を配信
 
#内因性レトロウイルス
#免疫
#生物の進化
#エクソソーム
#癌
#自己免疫疾患


移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1

アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台

TEL:080-4366-8028 【完全予約制】

公式LINE:ID @dbo1372v

定休日:水・日・祝祭日

営業時間:10~19時(最終受付18時)

 

08043668028

✆ 080-4366-8028

ご予約・お問い合わせ/定休日:水・日・祝祭日

\電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの/ ウイルス=エクソソーム

\ 電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの /
ウイルス=エクソソーム
・細胞にストレスがかかると放出
・内因性(ヒト内在性)レトロウイルスとは
・外来のウイルスと誤認しているもの=エクソソーム
 
ウイルスが本当に存在し、それが
感染するのであれば、必ず血液中に
ウイルス粒子が見つかるはずですが、一度も血液中のウイルス粒子を捉えた電子顕微鏡写真はありません!

参考文献:「ウイルスは存在しない」著者:崎谷博征 先生


▾ウイルス=エクソソーム/細胞にストレスがかかると放出
 
細胞にストレスがかかると、細胞外にウイルス粒子と同じサイズで、フィルターを通過するナノサイズの粒子を放出。コレが細胞外小胞、レトロウイルス粒子(内因性[ヒト内在性]レトロウイルスの断片)、
微小小胞、エクソソーム、アポトーシス小体(自然細胞死の断片)であり
それぞれナノサイズでウイルス粒子とサイズが一致
 
動物だけでなく植物、バクテリア、真菌などあらゆる生命体の細胞からストレス(および環境変化)に応じて放出される。


▾遺伝子の破片=内因性レトロウイルス/内因性(ヒト内在性)レトロウイルスとは
 
レトロウイルスとはRNAを持つウイルス粒子とされ、他の細胞に感染すると「逆転写酵素」でRNA➡DNAに変換して、宿主のDNAに挿入するとされる。
①外因性レトロウイルス
       病原性のウイルスとされる(HIVなど)
②内因性(ヒト内在性)レトロウイルス
細胞の遺伝子にすでに組み込まれているレトロウイルス
(正しくは遺伝子配列)。誰のDNAにも共通した配列があり、ウイルス粒子を産生する遺伝子が全体のDNAの約8~10%。全ての染色体の遺伝子の1000カ所以上に内因性レトロウイルスと呼ばれる遺伝子が存在する


▾外来のウイルスと誤認しているもの=エクソソーム
 
体内で産生している内因性レトロウイルス(正常細胞の遺伝子の一部でエクソソームによって放出される粒子)が細胞外に放出されたエクソソームそのもので、外来のウイルスと誤認している。
ウイルスと呼んでいるものの実態は
『私達の細胞が産生するエクソソーム』である。
 
内因性レトロウイルスが細胞外に出ると…『エクソソーム』
コレを外来のウイルスと誤認


\ウイルス=エクソソームについてはいかがでしたか?/
この投稿が為になった!
良かった!という方は
是非イイネ+フォロー
宜しくお願い致します!
 
病院や薬に頼らない
自然な健康×美容を創る
4つの習慣(食事・運動・睡眠・メンタル)を配信
#エクソソーム
#ウイルス
#内因性レトロウイルス
#ウイルスは存在しない
#崎谷博征

移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1

アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台

TEL:080-4366-8028 【完全予約制】

公式LINE:ID @dbo1372v

定休日:水・日・祝祭日

営業時間:10~19時(最終受付18時)

 

08043668028

✆ 080-4366-8028

ご予約・お問い合わせ/定休日:水・日・祝祭日

\電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの/ 近年の分離方法でもウイルスは完全に単離(分離)されない

\電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの/
近年の分離方法でもウイルスは完全に単離(分離)されない
 
・電子顕微鏡の根本的3つの問題
・電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの
 
ウイルスが本当に存在し、それが
感染するのであれば、必ず血液中に
ウイルス粒子が見つかるはずですが、一度も血液中のウイルス粒子を捉えた電子顕微鏡写真はありません!

参考文献:「ウイルスは存在しない」著者:崎谷博征 先生


▾近年の分離方法でもウイルスは完全に単離されない
 
ウイルスの単離(分離)方法
 
①磁気ビーズ
磁気ビーズにウイルスの特異抗体を結合させた溶液に磁場をかけて、ウイルスを分離。
ウイルス分離精度は高くない
 
②マイクロ流体システム
ウイルス分離精度も最高で80%程度
 
③ビオチン-アヴィディン結合による方法
ウイルス分離精度は完全ではない
 
新コロも、もちろん単離された事はない!ある!と主張されているものも実際は違うもの(エクソソームなど)を誤認している


▾電子顕微鏡の根本的3つの問題
 
問題点①:熱
電子ビームの放射は有機物に熱を与えて燃焼してしまう
 
問題点②:脱水→変形→破壊
熱の問題を解決する為に標本を脱水して粉末状する。
これにより水分を失って細胞は縮んで変形→破壊
 
問題点③:放射線→活性酸素種
生きた細胞をそのまま電子顕微鏡で見る事は原理的に不可能
 
凍結、染色し、細胞が破壊されたもの(細胞内のタンパク質)が電子顕微鏡に映り、細胞内小器官の断片などが染色され、それをウイルスと誤認してしまう。
 

1937年に開発。1947年にウイルス感染症の診断に応用。1970~80年代にかけてアデノウイルス、パラミクソウイルス(麻疹、おたふく風邪)、エンテロウイルス(ポリオ、コクサッキー)、ロタウイルスの存在が培養細胞の懸濁液から確認されたとしているが、培養細胞にはバクテリア、エクソソーム、細胞小器官の破片などが混在してる為、ウイルスを単離したものを見ているわけではない。


▾電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの
 
電子顕微鏡のウイルス感染診断の問題点
 
「ウイルスが存在していると推測される標本の作成方法」
グルタールアルデヒドで固定→凍らせ→パラフィンに埋没この時に繊維状or小さなカプセルを持つウイルスは壊れてしまい、この標本操作時に発生するエクソソーム、細胞内小器官、細胞の多核化・顆粒化などをウイルスと誤認
 
新コロだとしている像は細胞内小胞、多胞体という正常の細胞
内小器官と電子顕微鏡写真を掲載した著者は誤認を認めている。


\近年の分離方法でもウイルスは完全に単離(分離)されない についてはいかがでしたか?/
この投稿が為になった!
良かった!という方は
是非イイネ+フォロー
宜しくお願い致します!
 
病院や薬に頼らない
自然な健康×美容を創る
4つの習慣(食事・運動・睡眠・メンタル)を配信
 
#電子顕微鏡
#単離
#分離
#ウイルス
#エクソソーム

移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1

アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台

TEL:080-4366-8028 【完全予約制】

公式LINE:ID @dbo1372v

定休日:水・日・祝祭日

営業時間:10~19時(最終受付18時)

 

08043668028

✆ 080-4366-8028

ご予約・お問い合わせ/定休日:水・日・祝祭日

\ 歴史から読み解く / 病原体仮説を証明する4つの原則 ~コッホの原則~

\ 歴史から読み解く /
病原体仮説を証明する4つの原則
コッホの原則
ある微生物が病気を引き起こすという因果関係を証明する為の必須の手続き
 
ポリオ、麻疹、サーズコロナ、新コロ、は
原則を満たしておらんからウイルス感染症とは認めん!
byコッホ
参考文献:「ウイルスは存在しない」著者:崎谷博征 先生

画像はネットより


▾コッホの原則 ~病原体仮説を証明する4つの原則~
 
ある微生物が病気を引き起こすという因果関係を証明する為の必須の手続き
 
①ある病気にある人から豊富にある微生物が検出される。健康な人からはその微生物は検出されない
 
②その微生物は、病気に罹っている人から検出され、純粋培養できる
 
③純粋培養された微生物を健康人に暴露させるとその病気になる
 
④その病気になった人から再び同じ微生物が検出されなければならない


▾コッホの原則 ~この原則でも微生物が病気の原因であると証明するのが困難な4つの理由~
 
①何が健康?どこからが病気?病気の定義が明確ではない。感染症特有の症状というものがなく診断が恣意的であり、主観によるから
 
②ある病気の人からある微生物が検出されたとしても、健康人でも同じ微生物が検出されるキャリアー(無症候性感染)の存在がある。
 
③微生物を取り出して培養するのは、必ずしも成功しない(ウイルスは細胞がないと培養できない)
 
④培養できた微生物を実験動物に感染させても、オリジナルのヒトと同じ病気にならない


▾ウイルス・バクテリア(細菌)はコッホの原則を満たす事が難しく『病原体仮説』は証明されていない
提唱したロバート・コッホでさえも病原体による感染症を証明する事が出来ませんでした。
コッホは結核菌、炭疽菌、コレラ菌というバクテリア(細菌)の発見によって、「現代の細菌学の父」と呼ばれています。
 
結核菌やコレラ菌を動物に感染(腹腔内にヒトの感染者から分離したバクテリアを注射)させる実験を繰り返し行いましたが全ての実験で結核を発症させる事は出来ませんでした。
また、無症候性感染がある。


▾コッホの原則の落とし穴
 
3番目の原則「ある感染症に罹患した人から単離した微生物を健康な人に感染させると、同じ症状が出る」健康な人に感染させるという倫理的な問題から行えない為、動物実験(腹腔内か耳に注射)で行います
 
【 実験方法自体が多大なストレスでエクソソームを発生 】
自らがヤラれる事を想像してみれば分かると思いますが…
狭いゲージの中(3密)で、ブラインド(目測)でお腹に毎日針を刺され、腹腔内の腸や血管などを損傷し、数週間~数カ月間、薬剤や検体を注入されたらどうですか?どれだけ痛みと強いストレスがかかるか…
したがって、感染方法だけでも十分にエクソソームを発生させるのに足るストレスを与えています。

この様な感染実験で、動物から単離したとされるウイルスはストレスによって、動物の体内の細胞から発生したエクソソームを見ている可能性があるのです。


\コッホの原則についてはいかがでしたか?/
この投稿が為になった!
良かった!という方は
是非イイネ+フォロー
宜しくお願い致します!
 
病院や薬に頼らない
自然な健康×美容を創る
4つの習慣(食事・運動・睡眠・メンタル)を配信
 
#コッホの原則
#病原体仮説
#微生物
#コロナ
#エクソソーム

移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1

アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台

TEL:080-4366-8028 【完全予約制】

公式LINE:ID @dbo1372v

定休日:水・日・祝祭日

営業時間:10~19時(最終受付18時)

 

08043668028

✆ 080-4366-8028

ご予約・お問い合わせ/定休日:水・日・祝祭日

\ 歴史から読み解く / ~150年前に提唱された『病原体仮説』∼

\ 歴史から読み解く /
~150年前に提唱された『病原体仮説』∼
病原体仮説は本当か⁉
バクテリア(細菌)やウイルスは本当に感染症の原因なのか!?
・病原体仮説とは
・パスツールの嘘
・宿主説

参考文献:「ウイルスは存在しない」著者:崎谷博征 先生


 
▾ そもそも・・・150年前に提唱された『病原体仮説』とは
 
病原体仮説:バクテリア(細菌)やウイルスが感染症の原因であるという考え
※一般的な医療従事者ではこの考え方が当たり前で、自分自身も鍼灸の学校でそう習ってきました。
 
自然界において、ウイルスという病原体はまだ歴史上一度も存在証明されていないが、人口ウイルス(遺伝子編集技術)は産生されて研究論文になって報告されています。


▾病原体仮説/国際金融資本家と製薬会社の金儲け+大衆洗脳
 
病原体仮説は「何かを悪玉にしたてあげて、悪玉を叩く」という思想がベース。そして、そのベースがユダヤ教やキリスト教などの一神教。感染症はこの仮説に従って、資本家たちの所有するビッグファーマ(多国籍製薬会社)により、薬剤やワクチンの開発がされています。これらは病気を治癒させたり、予防したりする事はないばかりか甚大な健康被害を与えます。
また、「恐怖はビジネス(お金)になる」事から、最も効率的に“恐怖”を作り出せるのが「ウイルス」です。しかも、お金だけでなく、人民を自在にコントロールするツールとしてこの架空の「ウイルス」は格好の道具なのです。


▾『化学者 ルイ・パスツールの嘘』病原体仮説は証明されるのか?
 
〜 狂犬病実験の嘘 〜
狂犬病という脳炎で死んだ犬の脳組織を取り出して、別の元気な犬の脳に直接ブスッとその組織をブチ込む実験で、
「狂犬病は病原体によって引き起こされる!」と主張したが
冷静に考えてみてほしい…そもそも直接ブスっと脳にブチ込む為に頭蓋骨に穴を開けて注射するという行為だけで、髄膜炎や脳炎は起こるし、生理食塩水による対照実験もない。何よりも本来は罹患した犬に咬まれるという接触感染なのに非日常的過ぎる状況の実験である=証明する実験に適さない
このパスツールの法則に則って他の研究機関が同じ実験をしたが一度も脳炎をつくる事は出来なかった。再現性のない実験はエビデンスにならない
※パスツールは医学者ではない。他にも行ってきた事がほぼ詐欺師


▾コッホと共に「近代細菌学の開祖」とされるパスツールの死に際の言葉
 
パスツールの師、医師/化学者/薬学者ベシャンの言葉
『病気を引き起こすのは微生物ではない。微生物の感染後に病気になるのかどうかは、私達人間の身体の状態である』
➡ コレを【 宿主説 】
リアルサイエンスでは“宿主説”が感染症の正しい概念
 
《 1895年パスツールの死に際の言葉 》
「ベシャン(パスツールの師)は正しかった。微生物は何もしない。宿主の状態が全てだ」=「私の病原体仮説は間違っていた。
細菌を取り巻く環境が病気を左右するのだ」
また実験記録には「ただの一度も動物に微生物を感染させて同じ病気を引き起こす事が出来なかった」と残されていた


\病原体仮説についてはいかがでしたか?/
この投稿が為になった!
良かった!という方は
是非イイネ+フォロー
宜しくお願い致します!
 
病院や薬に頼らない
自然な健康×美容を創る
4つの習慣(食事・運動・睡眠・メンタル)を配信
#病原体仮説
#パスツール
#コッホ
#ウイルス
#バクテリア
#人口ウイルス

移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1

アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台

TEL:080-4366-8028 【完全予約制】

公式LINE:ID @dbo1372v

定休日:水・日・祝祭日

営業時間:10~19時(最終受付18時)

 

08043668028

✆ 080-4366-8028

ご予約・お問い合わせ/定休日:水・日・祝祭日

\基本は細菌やウイルスと共存共生関係/ 感染と感染症は違う

\基本は細菌やウイルスと共存共生関係/
感染と感染症は違う
人体は学校/免疫が先生/微生物は生徒
新しい微生物が侵入=転校生が来る
症状は基本、免疫システム(先生)が働き、毒性物質(ヤンチャな生徒)をデトックス(排除)する目的で出る。
それを薬で症状を止めるという事は身体が治そうと思ってる事を辞めさせている事になる。=本質的には治してない
参考文献:『ウイルスは存在しない-上巻‐』著者:崎谷博征 先生

※自分なりの解釈も入ります


▾1977年に出版「医学の教科書」
・1977年に出版「医学の教科書」
生体内の微生物の存在が病気を引き起こす訳ではない。多くの寄生虫によって、一定の感染症が出る事が知られているが、これは感染症のルールの例外にあたる。微生物と宿主の関係は大半が潜在性感染[キャリアー]である。
臨床医学の常識では病気は微生物の存在と同義ではない。微生物学の常識でも、病気は微生物の感染を意味しない。実際にほとんどの微生物は感染によって病気を引き起こす事は稀である。
例:狂犬病ウイルスかつては感染によって100%近く死ぬとしたが現在では動物および人において多くの潜在的感染(無症状キャリアー)が認められている。


・バクテリア(細菌)
結核菌、髄膜炎菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、など多くのバクテリアでは感染しても発症しない無症候性のキャリアーが過半数を占める。
結核に関しては無症候性の結核菌感染者が20億人以上いる事が報告されている。実際発症するのは10%もない。
 
・ウイルス感染症
「インフルエンザ」も77%は感染しても発症しない無症候性で、マラリアは約50%は無症状。
マラリアは蚊を媒介として、熱帯地方でしか認められない感染症で、発症するのは夏場に多い。
ストレスフルな強制労働、兵役をさせられるとマラリア感染症となります。日本軍兵士の限界を超えたガダルカナル島の戦いや米軍捕虜の死のバターン行進では、マラリアで亡くなられた方が多かった。
これも暑さと飢餓によるものです。
この事は「病原性微生物が感染する事と感染症とは同じでない」事を如実に示しています。
つまり、ベシャンの『宿主説』がリアルサイエンスなのです。

▾感染とは?感染症とは?
・感染
エネルギーがないので、リラックスする事が出来ずに持続的にストレス(炎症)シグナルが放出される事で細胞が次々に興奮していく状態
・感染症
宿主側の糖のエネルギー代謝の低下によって毒性物質(バクテリアなどの微生物でなくてもよい)に対する興奮反応が持続する状態


▾高瀬的に要約すると…【人体は学校/免疫が先生/微生物は生徒/新しい微生物が侵入=転校生が来る】
・感染
通常宿主側(校長先生)が元氣がある時は上手く統率して免疫バランスを取っているが、宿主側(校長先生)のエネルギー(元氣)がないと、そのバランスが崩れて、常に微生物に免疫システムが興奮し(担任の先生が常にヤンチャな生徒を指導)、それが37兆個の細胞に徐々に連鎖していく状態(隣のクラスに学級崩壊が連鎖する)
 
・潜在性感染=共生
学校のクラスと一緒でバクテリア(菌)
やウイルスは良い奴もいればヤンチャな奴もいる
その中でも上手く先生がバランスを取っている
・感染症=感染の状態が続き
     症状が発症した状態
症状(発熱、鼻水、咳、発疹、嘔吐、下痢など…)は基本、免疫システム(先生)が働き、毒性物質(ヤンチャな生徒)をデトックス(排除)する目的で出る。
(学級崩壊したクラスは強制的に生徒を追い出す)
それを薬で症状を止めるという事は身体が治そうと思ってる事を辞めさせている事になる。
しかし
その症状が救急救命になる場合は一時的に投薬(抗生物質)などは必ず必要!

移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi

〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1

アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台

TEL:080-4366-8028 【完全予約制】

公式LINE:ID @dbo1372v

定休日:水・日・祝祭日

営業時間:10~19時(最終受付18時)

 

08043668028

✆ 080-4366-8028

ご予約・お問い合わせ/定休日:水・日・祝祭日